天才剣士「瀬田宗次郎」! ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   『るろうに剣心』という幕末を舞台にした伝説の浪人剣士のアニメが映画化によりまた注目を集めています。   作者の和月伸宏さんは、私と同じように、司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』の大ファンだそうです。  ...

格闘家と「火の呼吸」 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   ヨガは、格闘家にとってなくてはならない存在といえます。   それは、ヨガを通じて心身への気づきが深まり、今の自分の状態を知ることができるようになるからです。   その日の体調に応じてトレーニン...

ヨガの左鼻と右鼻の呼吸法 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   伝統的なヨガには、80種類近くの呼吸法があります。   それらを分類しますと、 ・両鼻、片鼻、交互 ・速い、ゆっくり、止める ・強い、弱い ・腹式、胸式、胸腹式 ・無音、発声 に整理することがで...

ヨガの呼吸法はリラックス用ではない ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   ヨガの呼吸法は、リラックス目的に活用されているケースが大半といえます。   これは、近年の生理学的研究により、息を吐いている時に副交感神経の働きが優位になり、 心拍数が低下し、リラックスできるという数々の...

保護中: 火の呼吸(クンダリーニ・ヨガ)で集中すべきポイント ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   本日の内容は、ヨガの少し専門的な内容になりますので、そのつもりで読んでいただけましたら幸いでございます。   一般の書籍などでは、詳しく明記されていませんが、「火の呼吸」を行う際は、眉間と臍下丹田(おへその...

自律神経で全ては語れない ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   今、自律神経のバランスだけをみて、人の行動や精神について全て語ろうとする傾向がありますが、それはまず不可能といえます。   なぜなら、 自律神経は、体が興奮状態(交感神経優位)か、鎮静状態(副交感神経優位...

ヨガの10年史 – 10年前と今 –

私がヨガと出会ったのは、1999年のことです。   きっかけは、リラクセーションの研究をしているうちに、呼吸法が効果的だということを知ったからです。   呼吸法は、ヨガが一番豊富であり、そこからまたヨガには様々な種類があることを知りました。   その当時は、...

見える「ここ一番!」と見えない「ここ一番!」 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   「ここ一番」に強くなる方法や、「折れない心」について書かれた本が次々に出版されています。   そういった本が出続けているのにもかかわらず、現状では本番に強い人はなかなか輩出されてこないようです。 &nbs...

「勝負脳」と「無敗脳」 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   「勝負脳」とは、脳外科医の林成之医師の考えられた理論で、一言でいうと、「勝負に勝つために戦略を練る知能」のことだそうです。   その中でも有名な活用方法に「ゴールをゴールと思うな」というものがございます...

アスリートとヨガ ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   ヨガを取り入れるアスリートも増えてきましたが、いわゆるポーズをきれいにつくるヨガでは、メンタルを強化することは困難といえます。   何となく、気持ちいいと感じて終わりです。   ポーズをき...

背骨と「チャクラ」 ★美脳ヨガ部★

田町で更年期ストレス解消!アンチエイジングで評判の美脳ヨガサロンの辻です。   「チャクラ」は、背骨の前側あたりに存在しますので、背骨を動かすことで活性化されます。   しかし、背骨は骨盤が縦横無尽に動きませんとスムーズに動かすことができず、背骨がよく動きませんと「チ...

保護中: 戦国武将の瞑想法 ◎無敗脳ヨガ道場◎

最新メンタルトレーニングでストレス&うつ一刀両断!無敗脳ヨガ道場の辻です。   先日、実践的な仏教を追求されている影山教俊博士に戦国武将が行っていたと思われる修業法についての質問メールをさせていただきました。   影山さんは、私と同じ伝統的ヨーガを学んできた同門であり...

『ヘルスフード・サプリメント EXPO 2012』

最新メンタルトレーニングでストレス&うつ一刀両断!無敗脳ヨガ道場の辻です。   本日は、東京ビッグサイトで開催された『ヘルスフード・サプリメント EXPO 2012』に行ってきました。   トレーニングマシーンをはじめとする様々なフィットネス関連用品、サプリメント、...